世界100ヶ国の料理が1冊の本に!
ヨーロッパ
PR

【東京唯一】ブルガリア料理店「オルフィック バー(雑色)」

ケバプチェ
おぐおぐ
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは!オグです。次の疑問に答えます。

  • 東京でブルガリア料理を食べられるところあるかな?
  • そもそもブルガリア料理ってどんなもの?ヨーグルトしかイメージない
  • 代表的な料理を知りたい
  • ムサカが有名みたいで気になる

そんな方に向けて、この記事では、

おぐ
おぐ
ブルガリア料理の特徴と代表的な料理、東京唯一のブルガリア料理店「オルフィック バー(雑色)」について、詳しくご紹介します!

本記事の信頼性

  • ブルガリアに渡航し、本場の料理を食べています
  • 休日だけで年間365軒以上の東京にある海外グルメを開拓
  • 海外グルメの専門家としてTV・ラジオ出演・記事執筆
  • 70ヶ国以上に渡航し、現地の料理を開拓
  • 東京で食べれる世界100ヶ国の料理をまとめたkindle本を出版しています
この記事を読むと、

本場の風味を味わうことで、異国情緒と特別感に浸る充実した時間を過ごせます。日常から少し抜け出した、ワクワク感ある食事体験です。

実は、東京には世界各国の本格料理を楽しめる名店がたくさんあります。

この記事ではその中でも「ブルガリア料理」にフォーカスしますが、もし他の国のグルメ旅も楽しみたい方は、Kindle本『東京グルメで世界一周 – 世界100ヵ国の料理』もぜひチェックしてみてください。

Amazonの読み放題サービス会員なら今すぐ無料で読めます。世界中の味と文化を、東京の名店で手軽に体験しましょう!

ブルガリアの食文化

ブルガリア

ブルガリア料理の特徴

  • ヨーグルト、白チーズの文化
  • 豊富な野菜を使用
  • トルコの影響を受けた食文化
  • 主食はパン
  • お肉中心

ヨーグルト、白チーズの文化

サラダ

ご想像の通り、ブルガリアではヨーグルトが有名です。

またチーズも有名で、特に「シレネ」(塩漬け白チーズ)がさまざまな料理に使われます。「ショプスカサラダ」はその代表例です。

豊富な野菜を使用

サラダ

ブルガリアの北部は豊かな土壌をもつドナウ平原、南部は肥沃な平野(トラキア低地)が広がっています。

その土地を活かした農業が盛んで、さまざまな野菜が収穫できるのです。その野菜を使ったサラダやスープなど、ブルガリアでは日常的に親しまれています。

トルコの影響を受けた食文化

シチュー

オスマン帝国時代の影響で、トルコとよく似た料理が存在します。

肉団子「キョフテ」や煮込み料理が多い点もトルコと似ていますね。

主食はパン

パン

「バーニッツァ」や「メキッツァ」のようにパンが主食の文化です。

お肉中心

肉

お肉中心の食文化です。「キョフテ」や「カヴァルマ」といった料理が特に有名。この特徴はセルビアやコソボといった、バルカン半島の国々に共通します。

ブルガリアの代表的な料理

  • ショプスカサラダ:トマト・きゅうり・玉ネギ・ピーマンに濃厚なシレネチーズを乗せたサラダ
  • タラトル:冷製スープ。ヨーグルト・キュウリ・ディル・ニンニク・くるみが主役
  • ボブ・チョルバ乾燥豆・玉ねぎ・トマト・ペパー・スペアミントなどで作る素朴な豆のスープ
  • ミシュ・マシュ:トマト・ピーマン・玉ねぎを炒め、最後に卵とシレネチーズを加えたスクランブルエッグ
  • バーニッツァ:薄い生地にシレネチーズ・卵・ヨーグルトを層にし、焼いて仕上げるパイ
  • キョフテ:肉団子
  • カヴァルマ:土鍋で肉・野菜・トマト・ハーブをじっくり煮込む料理
  • ムサカ:ジャガイモに肉、上にヨーグルトをかけて焼く料理
  • ドルマ:ブドウの葉またはキャベツでライス+肉を包む料理

実際にブルガリア料理を食べてみたい!そんな方のために、都内で本場の味を楽しめる唯一の専門店「オルフィック バー(雑色)」をご紹介します。

東京グルメで世界一周

ちなみに、ブルガリア以外にも世界100ヵ国のグルメを東京でめぐれるガイド本として、私がまとめたKindle本『東京グルメで世界一周』も好評です。国ごとにオススメの料理とお店を一冊に凝縮しており、次のグルメ探検のヒントにもなりますよ。

通常価格980円のところ、Amazonの読み放題サービス会員なら今すぐ無料で読めます。

東京唯一のブルガリア料理店「オルフィック バー(雑色)」

オススメのブルガリア料理7選

  1. チョプスカサラダ
  2. 魚のスープ
  3. ケバプチェ:皮なしソーセージのグリル 2本
  4. ブルガリア風ムサカ:肉やじゃがいものオーブン焼き
  5. カヴァルマ:豚肉、ネギ、パプリカの煮込み
  6. バーニッツァ:白いチーズのパイ
  7. メキッツァ:ブルガリアの揚げパン

チョプスカサラダ

チョプスカサラダ
チョプスカサラダ ¥1,200

ブルガリアを代表する料理

主にトマト、きゅうり、玉ねぎ、パプリカ、シレネチーズを使って作られます。

大ぶりにカットされた野菜のシャキシャ食感が心地いいです!肥沃な土地で育った野菜は新鮮ですね。

サラダにかかっているのは、ブルガリアの食卓に欠かせない白いチーズ「シレネ」。塩気とコクがあり、新鮮な野菜に旨味を加えてくれます。

ブルガリアの国旗の色(白・緑・赤)と使う食材の色が同じなのも興味深いです。

魚のスープ

魚のスープ
魚のスープ ¥600

通常メニューにはなく、店内の看板に記載された本日の料理です。

ブルガリア=肉のイメージが強かっただけに、魚のスープがあるのは意外でした。

首都ソフィアでは見かけないかもしれません。しかし黒海沿岸や内陸部に行くと、食べられるところがあるそうです。

魚のスープ

魚の出汁とディルなどハーブが溶け込んだスープは、優しくホッとする味わいです。お吸い物にどこか似た、一息つける風味。

ほぐれた魚のほろほろ崩れる食感もおいしいです!

ケバプチェ

ケバプチェ
ケバプチェ ¥1,200

皮なしソーセージのグリル 2本

お肉をじっくりグリルします。

焼き目がついた表面は香ばしく、中は驚くほどジューシー。肉汁が口の中であふれ、旨味が一気に伝わってきます。これほど肉の旨味が凝縮されているとは!

最初はケバプチェ単体で食べて、そのあとで野菜のピリ辛ペースト「リュテンィツァ」をつけてみてください。パプリカの酸味が肉の旨味を引き立たせます。このペーストはないときもあるみたいで、付いていたらラッキーです!

ブルガリア風ムサカ ハーフ

ムサカ
ブルガリア風ムサカ ハーフ ¥1,400

肉やじゃがいものオーブン焼き

ムサカといえばギリシャが有名です。しかしブルガリアのムサカはギリシャのとはまったく違います。

ギリシャは茄子を使用し、ぺシャメルソースたっぷりの濃厚な風味が特徴です。一方ブルガリアは、じゃがいもを使い、ヨーグルトソースでさっぱりとしています。同じムサカとは思えないほど、優しくまろやかです。

ちなみに、ムサカの起源はアラビアにあると言われています。オスマン帝国時代に、バルカン半島(ブルガリアを含む)へ伝わり、各国の文化と融合して、独自のムサカが生まれmした。

カヴァルマ

カヴァルマ
カヴァルマ ¥2,000

豚肉、ネギ、パプリカの煮込み

土鍋でぐつぐつ時間をかけて煮込まれ、肉と野菜から旨味がスープに溶け込んでいます。

ブイヨンのようなコクと、温かくほっこりする味わいです。

カヴァルマ

野菜はしっとりやわらかい一方、肉は中ぶりで弾力があります。

具沢山で旨味の強いスープもたっぷりなので、1品で満足感が高いです。

バーニッツァ

バーニッツァ
バーニッツァ ¥1,500

白いチーズのパイ

バター香る軽やかな生地に、ブルガリアを代表するシレネチーズの濃厚な旨味が包まれています。このリッチな風味の虜になること間違いなしです。

バーニッツァ

バーニッツァは正月やクリスマスにもよく振る舞われます。「幸運のおまじない」として、小銭や健康・成功の願いを込めた紙を入れる風習もあるとか。

なお、調理時間が20, 30分ほどかかるので、早めに注文しておくといいです。

メキッツァ

メキッツァ
メキッツァ ¥800

ブルガリアの揚げパン

小さなボール状の揚げパンは、ぎゅっと生地の伸びがありながらも、中はふわっと柔らかいのが特徴です。

塩気がありパクパク食べれてしまう、背徳感のあるスナック。ワインのお供にもぴったりです。

アイラン
アイリャン ¥800

食後に「アイリャン(ヨーグルトに塩と水を混ぜた飲み物)」をいただきました。

メニューにはないですが、オーナーとの会話でご提供可能とわかり、即注文。

ブルガリアを含むバルカン半島やトルコ、中央アジアで親しまれているヨーグルトドリンクです。

とろっとした口溶けと、ほのかに感じる塩気。スッキリしていて飲みやすく、飲み出すとゴクゴクいけてしまう、不思議なドリンクです。

ちなみに、「ヨーグルト」という言葉の起源はトルコにあります。

店舗情報詳細

メニュー

フードメニュー
ドリンクメニュー

雰囲気

内観
内観

レコードやギターなど楽器が飾られた店内。ノスタルジックな雰囲気を感じます。

オーナーはブルガリアに10年以上住んでいらっしゃった方

料理はもちろん、地方の見どころや文化など、カウンター越しにさまざまなお話をしていただきました。

隣国のギリシャやトルコなどとの共通点や違い、昔と今のブルガリアの変化など、興味深い話ばかり。またブルガリアに行きたくなりました!

内観

私はカウンターに座りましたが、2人以上ならテーブル席でブルガリア料理を楽しめます。

外観
看板

入口には看板がありわかりやすいです。

路地

最初は入るのに勇気が入りますね。この雰囲気、ブルガリアで見た荒廃した建物を思い出しました。

ブルガリア国旗

お店は左側です。

予約・混雑状況

  • 予約必須(予約がないとクローズのため)
  • 混雑状況:
    • 若者男女4人 19:30ごろ来店
    • 男女2人組 21時ごろ来店

基本情報

なお、八重洲にあったブルガリア料理店「ソフィア」は閉店しております。ググると出てくるので、ご注意ください。

【まとめ】ブルガリア料理を東京で満喫しよう!

ブルガリアのパン
この記事を読むと、

本場の風味を味わうことで、異国情緒と特別感に浸る充実した時間を過ごせます。日常から少し抜け出した、ワクワク感ある食事体験です。

ブルガリア料理の特徴

  • ヨーグルト、白チーズの文化
  • 豊富な野菜を使用
  • トルコの影響を受けた食文化
  • 主食はパン
  • お肉中心

ブルガリアの代表的な料理

  • ショプスカサラダ:トマト・きゅうり・玉ネギ・ピーマンに濃厚なシレネチーズを乗せたサラダ
  • タラトル:冷製スープ。ヨーグルト・キュウリ・ディル・ニンニク・くるみが主役
  • ボブ・チョルバ乾燥豆・玉ねぎ・トマト・ペパー・スペアミントなどで作る素朴な豆のスープ
  • ミシュ・マシュ:トマト・ピーマン・玉ねぎを炒め、最後に卵とシレネチーズを加えたスクランブルエッグ
  • バーニッツァ:薄い生地にシレネチーズ・卵・ヨーグルトを層にし、焼いて仕上げるパイ
  • キョフテ:肉団子
  • カヴァルマ:土鍋で肉・野菜・トマト・ハーブをじっくり煮込む料理
  • ムサカ:ジャガイモに肉、上にヨーグルトをかけて焼く料理
  • ドルマ:ブドウの葉またはキャベツでライス+肉を包む料理

東京唯一のブルガリア料理店「オルフィック バー(雑色)」

ブルガリア料理7選
  1. チョプスカサラダ
  2. 魚のスープ
  3. ケバプチェ:皮なしソーセージのグリル 2本(1番オススメ
  4. ブルガリア風ムサカ:肉やじゃがいものオーブン焼き
  5. カヴァルマ:豚肉、ネギ、パプリカの煮込み
  6. バーニッツァ:白いチーズのパイ
  7. メキッツァ:ブルガリアの揚げパン

予約必須です。予約がないとクローズするため

八重洲にあったブルガリア料理店「ソフィア」は閉店しております。

東京グルメで世界一周

ブルガリア料理の奥深さを知ったら、次はぜひ実際に味わってみましょう。

そして、もしこのような“世界グルメを東京で楽しむ旅”に興味が湧いた方は、私のKindle本『東京グルメで世界一周』も読んでみてください。ブルガリア以外にも100ヵ国の料理とオススメの店をまとめた、まさに“食で旅する一冊”です。

Amazonの読み放題サービス「Kindle Unlimited」対象作品で、会員の方は今すぐ無料でお楽しみいただけます。

ABOUT ME
オグ
オグ
海外グルメマニア
東京の珍しい海外グルメをご紹介 | 70ヵ国以上渡航したからこそ分かる、厳選した本場の味をお届け | 週末だけで年間365軒以上の海外グルメ開拓 | さあ、東京にいながら、世界の料理を満喫しよう! | TV・ラジオ出演 | Kindle本出版
記事URLをコピーしました