【東京】たった2店舗!伝統的なルーマニア料理を食べてみませんか?

こんにちは!こんにちは!オグです。次の疑問に答えます。
- ルーマニア料理を東京で食べられるのかな
- 錦糸町や新宿にルーマニア料理店があるみたいだけど、どんな感じだろう
- オススメの料理や店内の雰囲気とか、詳しく知りたい
こんな悩みを解決する記事を書きました。
「ルーマニアってどこ?」と思う人が大半のはず。
そんな国の料理を食べれるレストランなんて知らないですよね。
そんな方に向けて、この記事では、
【錦糸町】ルーマニア料理の老舗『ラ・ミハイ』
伝統的なルーマニア料理 6選
- シェフの盛り合わせ
- トウモロコシの粉で作ったママリーガプレート
- 細長い肉団子(ミティティ)
- ルーマニア式肉野菜炒め
- 揚げドーナツ(パパナッシュ)
- チーズクレープ(クラティテ)
シェフの盛り合わせ

ルーマニアでよく出てくる前菜が、ワンプレートに載ってる!
バケットをたのんで付けて食べると、とまらなくなるから注意

「燻製(くんせい)のお肉を食べた後に、パリンカを一気に飲むのがルーマニアスタイルだよ」と、店員さんが教えてくれました
ただ、アルコールが強すぎて、一気に飲むのは無理です・・・
一緒に行った友だち誰一人として一気に飲めませんでした。

トウモロコシの粉で作ったママリーガプレート

ルーマニア料理で定番中の定番
決め手は「サワークリーム」です!
さわやかな酸味と滑らかな口どけが病みつきになるよ!
トウモロコシの柔らかい食感を引き立ててます
細長い肉団子(ミティティ)

ジューシーで超やわらかい
「パンにのせて食べても美味しいよ」と、店員さんが言ってました

マスタードで店名「ラミハイ」を描く感じ、可愛らしくて好きです!
ルーマニア式肉野菜炒め

ルーマニアのメインは「肉」
肉ばかりで野菜が不足しがちな時にオススメの料理です。

炒めているものの、さっぱりしていて野菜の甘みも感じれます!
値段がちょっと高いけどね・・・
揚げドーナツ(パパナッシュ)

熱々に揚げた生地に冷たいサワークリームとジャムが乗った、絶品スイーツ
ルーマニアを含め東欧の国では、サワークリームをスープ、メイン、デザートまで色んな料理に使います

アメリカのドーナツに比べ、生地が軽くて食べやすい!
ルーマニアで食べたとき感動したスイーツの1つなので、ぜひ食べてみてください!
ルーマニア料理32選に現地で食べた「パパナッシュ」を載せていますよ
チーズクレープ(クラティテ)

クラティテも病みつきになるデザートです!
甘いチーズとサワークリームが生地からあふれていて、見た目も罪(笑)

オーブンで焼き上げるから、生地もクリームも熱々なんです
ルーマニアで最も美しい街と言われる「ブラショフ」発祥のクレープ
ルーマニアに行った際はクレープと美しい街並みに酔いしれてくださいね!

最後はコーヒーでしめます!
持ち手がねじれているマグカップも海外らしさを感じる
ラ ミハイ(錦糸町)基本情報
メニュー
メニューは撮影禁止のため、公式HPをご覧ください。写真付きでメニューが見られます。
雰囲気
内観

ルーマニアの民族衣装が壁に飾られています。

ルーマニアといえば、ドラキャラ!もちろんありますよ

モニターにはルーマニアの番組が流れています。
言葉はわからないけど、海外のホテルでTVを見ている感じ!

海外旅行気分に浸れるので、旅行好きにはたまりません。
外観

混雑状況・料理提供時間
混雑状況
- 待ち時間なし(予約したため)
- 先客0名
料理提供時間
- 前菜:10分ほど
- メイン:30分ほど
- ドリンク:すぐ
※ 2023年2月 日曜日 18時ごろ訪問
【注意】予約・お問い合わせ
予約がオススメ
急に休日となる場合があるので事前に確認・予約してください。
お問い合わせ
TEL:03-6659-9970
店舗基本情報
【若松河田】ルーマニア懐石料理店『NOBORI(昇)』
オススメのルーマニア料理4選
- サルマーレ(ロールキャベツ)
- チーズママリーガ(トウモロコシを蒸した料理)
- パパナシ(チーズベースの揚げドーナツ)
- クレープ
サルマーレ

豚肉・香味野菜・お米をキャベツで包み、トマトソースでじっくり火を入れたルーマニア料理
起源はオスマン帝国時代のトルコまで遡(さかのぼ)ります。
ルーマニア以外にもブルガリアやハンガリーなど、バルカン半島や中欧でも似た料理が存在しているのです(料理名は異なります)。

大雑把に言うと、サルマーレはロールキャベツ。ただ洋食のとは味の濃さや食感が違います。優しい味わいで、食べやすいのです。
正直、私は洋食のロールキャベツがあまり得意ではありません。しかしサルマーレは濃厚さが抑えられ、さわやかです。豚肉や包んでいるキャベツの食感も、サルマーレの方が柔らかいと感じました。

トマトの酸味が控えめで、クセがあまりないので、全体としてマイルドです。お皿に添えてあるサワークリームを付けるのもオススメ。

さわやかさがありながらも、コクを加えてくれます。スープを始めルーマニア料理では、サワークリームが大活躍しますよ!

セットの冷製コーンスープは、ひんやりトウモロコシの甘味が際立っていました!

ルーマニアはトウモロコシがとても有名。このあと紹介する「ママリーガ」もトウモロコシを蒸した国民食です。
チーズママリーガ

ルーマニアの国民食「ママリーガ」にチーズを加えた料理
「ママリーガ」はコーンミールと水、塩で作られ、ふかっと食感が特徴です。
ジャガイモよりも軽い口当たりで、トウモロコシ本来の甘味も微かに感じます。

メイン料理の付け合わせにしたり、サワークリームを付けて食べるのが一般的です。
しかし今回のようにチーズやベーコンなどを加え、独立した前菜として食べる場合もあります。実際ルーマニアの古都「シビウ」へ行った際は、レストランでチーズ&ベーコン入りがあり、その旨さの虜になりました。
スプーンですくうと、湯気が出てトウモロコシの優しい風味が漂います。

チーズの塩気と濃厚さが、トウモロコシに深みを加え、滋味深いです。
まさか東京でチーズママリーガに出会えるとは夢にも思わず、メニューで見つけたときの喜びは一塩でした。
パパナシ

ルーマニアの伝統菓子「パパナシ」。チーズベースの揚げドーナツです。
ちょこんと丸いボールが乗り、サワークリームとブルーベリーソースをたっぷりかけます。熱々の生地に冷たいクリーム・ソースの対比が食欲を刺激してくれました。

外はカリッと香ばしく、中はしっとり、ぎゅっと伸びる生地が特徴です。
チーズの濃厚さ×フルーティーな酸味により、甘塩っぱく甘酸っぱい風味がやみつきになります。
一見大きくて食べ切れないと思いきや、意外とすんなり完食できてしまうデザートです。
現地ルーマニアで食べた際は、これの2倍ほどの大きさがありました。
ルーマニアクレープ ¥300

冷んやり柔らかい生地に、ストロベリーを挟んだ薄焼きクレープです。
薄い生地ながらモチモチしており、ベリーの粒々感もありました!

ベリーの上品でフルーティな甘味が心地よく、爽快な気分にくれます。
まずクレープ単体で味わい、そのあとで付け合わせのクリーミーアイスを乗せて食べてみてください!コクのある風味が楽しめます。
NOBORI(昇) 若松河田 店舗詳細
メニュー


雰囲気
内観
- オーナーはルーマニア人の方で、合気道に強い関心をもたれています。
- ルーマニアでも日本食のレストランを経営しており、関心の高い日本でもレストランを経営したいと考え、オープンに至りました。
- シェフは日本人の方が2名いらっしゃり、和食出身だそうです。
- 非常に物腰やわらかで、親しみやすい方々でした。
- 開店に先立ち2週間ほどルーマニアに行き、本場の料理を学んでこられたそうです。

ルーマニアの芸術家の作品を展示した空間は、洗練された落ち着きを感じます。

ルーマニア懐石料理店というコンセプトを反映した内装です。

外観

予約・混雑状況
- 予約可:
- TEL:070-1187-3851
- 混雑状況:
- 先客:4名
- 男性1名
- 男女3名
- 年齢層:30代〜50代
店舗基本情報
- 東京都新宿区余丁町8-4
- 070-1187-3851
- 都営大江戸線「若松河田」駅 徒歩5分
- 11:30〜15:00
- 17:30〜23:00
- 火曜定休
- 現金・カード決済
- 公式インスタグラム
【まとめ】ルーマニア料理を東京で食べよう!
最後に、ここまでの話を振り返りましょう!
①『ラ・ミハイ(錦糸町)』

- シェフの盛り合わせ
- トウモロコシの粉で作ったママリーガプレート
- 細長い肉団子(ミティティ)
- ルーマニア式肉野菜炒め
- 揚げドーナツ(パパナッシュ)
- チーズクレープ(クラティテ)
ルーマニアの民族衣装やドラキュラの装飾があり、現地を感じる雰囲気です。
②『NOBORI(若松河田)』

- サルマーレ(ロールキャベツ)
- チーズママリーガ(トウモロコシを蒸した料理)
- パパナシ(チーズベースの揚げドーナツ)
- クレープ
ルーマニアの芸術家の作品を展示した空間は、洗練された落ち着きを感じます。
ルーマニア懐石料理店というコンセプトを反映した内装です。